SSブログ

リヴの名前の由来を学名から考える・その3 [そのほか]

一回目はこちらから、二回目はこちらからどうぞ~。
今回でラストですv

用意するもの(相変わらず同じもの)
・ミュラー博士の研究室内にあるリヴリー大百科
・ネット辞書(とりあえず英訳できるもの)
・英和辞典(ローカルで細かい部分を調べます)
・google
・場合によってはWikiなど

前回までに6ページ目までの子達を調べたので、今回は最後の7・8ページ目の子達+αです。
順番はリヴリー大百科の掲載順になります。

■ハナマキ(学名/nasus volvo)■
>nasus…鼻
>volvo…巻く・転がす
あの外見ですので、ハナマキが転がすんじゃなくて、ハナマキを転がしたくなります(笑)
もともとは限定配布種だった子ですが、その後一般配布種に変化しました。
つけられた名前は学名そのまま。
でもどこをどう巻いているのか、そこが気になります(笑)

■ヴォルグ(学名/ala tenebrarius)■
>ala…翼
>tenebrarius…黒い・暗い
黒い翼…ヴォルグらしいなぁ。
あのこうもりにも似た大きな翼で、ばさばさと飛ぶ姿が大好きです。
体の模様がベストっぽいのも素敵v
名前自体の意味としては、どうやらロシア語で「狼」という意味もあるようです。

■ユキワラベ(学名/deus nivalis)■
>deus…神・神は
>nivalis…雪・雪のような
雪の神様、でいいのでしょうか。
ユキワラベは想像以上に高貴な学名を持っていました(´∀`*)
deusはそのまま、ギリシャ神話での最高神・ゼウス様です。
個人的には、ユキワラベの
>たまに目に見えない何かと戯れ遊ぶ事があります。
ここが非常に気になります(笑)
冬生まれの子ですが、柔らかで明るいパステルカラーがすごく似合う子ですよねv
ユキワラベは雪童。東北に住んでいるこのイメージがあります。

■クイ(学名/benedictio aureus)■
>benedictio…祝福
>aureus…黄金の・黄金色の
お正月生まれらしい、おめでたい名前です(*´ω`*)
aureusはその体毛の色からですね。
ユキワラベとこの子は、神様につながりのある名前でうらやましいです。
クイは小さいとものすごくかわいいv
あのぽかんと開いた口を上から押して閉じたくなってしまいます(笑)
クイはクイミグという名前の犬が、昔からカナダに住んでいるようですからそこからかな。

■ピキ(学名/auris dicere)■
>auris…耳
>dicere…言う
発言をよく聞き取れる耳、とでも解釈すればいいのかなぁ。
音に対して敏感だということもあるので、耳が重要な位置を占めるとは思いますv
ミミマキと同様のあのぽったりおなかが揺れる姿が愛しいです(笑)
ピキは…どこから来たのかな。何か音楽に関係ありそうだとは思いますが…。

■プリミティブピグミー(学名/splendor originalis)■
>splendor…光輝・豪華
>originalis…最初・初め・源
ピグミーの原種ですから、とてもらしい学名です。
どうやらピグミーの系統ではsplendorが共通のものとしてあるようですね。
プリミティブはprimitiveであり、原始的・素朴などの意味があります。
primitiveもoriginalisも同じような意味ですね(笑)
名前の意味は、そのまま、と考えていいでしょう。

■プリミティブトビネ(学名/cauda originalis)■
>cauda…尾・尻尾
>originalis…最初・初め・源
トビネの原種ですので、そのまま素直に考えればいいと思います。
プリミティブ種は基本の意味として共通するものがあるので、
現在種との共通点を考えていけば十分かなぁ。

■プリミティブオーガ(学名/monstrum originalis)■
>monstrum…怪物
>originalis…最初・初め・源
オーガと共通のmonstrumを学名に持っています。
この子もプリミティブ種ですので、意味はそのまま。
あのひとりブランコラブにですv

■ショウジョウダルマ(学名/flasco cogitare)■
>flasco…フラスコ・ビン
>cogitare…考える
フラスコはあの丸い外見からか、それとも発生の過程によるものか。
cogitareは少しばかりリヴリーとして成長した先にあるものを考えさせられます。
ショウジョウダルマは猩々(オランウータン・妖怪の名など)+達磨かなぁ。
達磨なのはわかりますね~( ´艸`)まん丸w

一応、ピグクロ以外は網羅してみました。
あ、ピグクロの学名はsplendor salve/cloneなので、そのままピグミー+クローン(複製)でよさそうです。
やはりプリミティブ種はほとんど調べることもなかったなあ。
何かの記録になればいいなと思いつつ、間違ってたらちょっと怖いw

個人的には、ユキワラベとクイの学名に非常に驚きました。
これから新種として出てきたら、その子達の学名も知りたいなぁ(´∀`*)


nice!(22)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:LivlyIsland

nice! 22

コメント 6

マスタ

興味深くて面白かったです。
沢山の種類を調べるのは大変でしたよね。ご苦労様でした。
by マスタ (2006-08-27 00:20) 

xenon

由来シリーズも最終回にきましたか....
お疲れ様です(  ゚∀゚)⊃旦
ユキワラベ、雪の神様かぁ。
見えないものと、遊んでいる....神様にしか見えないものと
遊んでいるんですかね(*´д`*)
神様にしか見えないものって...天使♪
ロマンチックな事を考えてしまいました(〃∀〃)
by xenon (2006-08-27 01:37) 

フラム

niceとコメント有難う御座いました!
クイの学名については調べたのですが・・・
クイミグですか! 調べてみたらこれまたいい犬でv

学名って予想以上に凝っていて素敵ですよね~♪
勉強になりました!
by フラム (2006-08-27 22:18) 

ひめしゃら

クイちゃん本当におめでたい名前ですねヽ(´▽`)ノ
クイちゃん白く小さくして飼いたいなって思っていたんですよね!!!
可愛いな♪
クイミグ興味あるので探してみようかな・・・
by ひめしゃら (2006-08-27 22:33) 

kuromimi

nice&コメントをどうも有難う御座いました。
言われてみれば確かに変な顔をしてますね…
でもその顔こそが逆に良いんですね(笑)

クイは「黄金の祝福」(かな?)ですか…とても素晴らしいですね。
クイミグの方も調べてみたら、こちらもまた素晴らしいです!
by kuromimi (2006-08-28 00:07) 

蒼埜

>masterさん
わ、面白かったですか。それはよかった!!
調べるのはそう大変じゃないのですが(これぞネットの威力!!)ただ、たとえばハナマキのvolvoを調べようとしたら、車がわんさか出てきたのがw
そういったものもたくさんあって、戸惑いつつも楽しい作業でしたv

>xenonさん
て、天使Σ(゚∀゚*)ステキー
そんな素敵な考えがあったか~。
私は単純に、透明な存在であるあの世のお方と思ってました(笑)
ユキワラベはなんだか不思議っ子っぽいですよね。
そんなところも大好きですv

>フラムさん
クイミグ、でかくてもっふもふでかわいい子で、画像見てるだけで幸せでした(笑)
見つけてよかったなぁとひたすらに思ってました(´∀`*)
学名も奥が深くて楽しいですよねv

>ひめしゃらさん
私はクイなら明るいみかんカラーで最小にしたいですv
でっかいと動くときになんか首の辺りが…こう…見てると不安になるので(笑)
ちっちゃくしたい子No1、みたいな。
クイミグはシベリアンハスキーに似た大きな犬種ですv
家で飼えるとは思えないけど、どこかで戯れてみたいなぁ(*´д`*)

>krmmさん
クイの、あのあまり物事を考えてなさそうな顔に萌え、ですw
変というよりは愛嬌たっぷりですよねv
黄金の祝福を受けているクイ、みんなに愛されてしあわせにな~れvv
by 蒼埜 (2006-08-28 00:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。